SSブログ

「安野 中国人受難之碑」建立10周年 [現代日本の世相]

 「安野 中国人受難之碑」建立10周年

 少し遅くなりましたが、10月17日、中国人受難の碑建立10終焉集会、10月28日、安野の「受難之碑」前での追悼会のことを報告します。




s-20201017 内田雅敏弁護士.jpg
<10月17日、講演する内田雅敏弁護士>

 10月17日(土)「安野 中国人受難之碑」建立10周年の集まりが、広島弁護士会館であった。

 あらためて和解成立までの歴史をたどり返してみると、いかに多くの人の努力が注がれまた協力があって、実現したかがわかる。日本政府・外務省が中国人の強制連行を認めない立場をとり、解決の障害になってきた。この障害を突き崩すため被害者・遺族と連絡をとり、裁判に訴え地裁で敗訴し控訴、高裁で逆転勝訴、その末である最高裁判決での敗訴にまで至ったものの、その「付言」を手がかりに「和解による解決」にたどり着いたその過程は、まるでドラマのようなのだ。日本の市民運動が中国の被害者・遺族とともに勝ちとったものだ。

 「受難の碑」は、こういった人々の努力と被害者・遺族との和解が詰まった「結晶」として、まさに安野の地に立っているとしか言いようがない、そのように思う。

 今年はコロナ禍で中国から遺族は参加できなかったそうだが、碑建立から10周年であり、これまでの闘いを今一度思い起こし、被害者・遺族との和解、追悼事業を継承していくことを、参加者はみな考えたのではないかろうか。

s-20201018 安野中国人受難之碑.jpg
<10月18日、中国人受難之碑前での追悼の会>

 10月18日(日)には、安芸太田町、中国電力安野発電所にある「中国人受難之碑」前で「祈念の集い」があり参加した。太田川を30㎞ほどさかのぼった中流域に位置する。

 当日は、晴れておりここちよい風が流れていた。「受難之碑」は少し高いところにあって、太田川沿いの坪野の集落を見渡せる。山あいの集落の神社の森には祭りの旗がなびき、日曜だからか野菜市も立つ。山はまだ紅葉していない。碑の背後には、落水式発電の太い導管が山肌に沿って屹立していて、導管のなかを水が踊り落ちタービンを廻す音が聞こえる。中国人労働者が掘った導水トンネルは今もなお使われており、この瞬間もなお生きて発電し続けている。

 碑の前での祈念のつどいなかで述べられた「継承する会」の足立弁護士や安芸太田町長ら皆さんの追悼の言葉は、かすかな風や水の音と、二胡のゆるやかな音色のなかに包まれて流れてくるのである。「受難之碑」も追悼もこの地に受け入れられ溶け込んでいるかのようだ。

 続いて近くの善福寺で法要があり、藤井住職は追悼や日中友好を通じて人々のつながりを深めていければ、と語られた。安野に強制連行された中国人360人のうち29人が日本で亡くなったが、善福寺ではそのうちの5人の遺骨を預かり弔ってきた、という。西松安野和解事業として2017年天津で行われた追悼に住職も参加され、遺骨は今では天津の記念館に安置されていることも話もされた。

 地元に住む当時中学生だった栗栖さんは、中国人たちが毎日、家の前を歩いて工事現場まで通う姿を目にしたという。44年夏、連れて来られた当初は「イー、アル、サン・・・」元気よくと掛け声をかけて通ったが、11月にもなると声から元気は消えた、十分に食べていなかったのだ、衣服は夏服の「着のみ着のまま」で、工事トンネル内にあふれる水で濡れ、さぞ寒かったろう、と証言された。

 アジア太平洋戦争末期に日本政府の国策によって多くの中国人が強制連行され過酷な労働に従事させられ、多くの人が亡くなった、こういう歴史の事実を忘れることなく継承し、被害者を追悼していくことを通して、日本の人々のあいだで、また中国の人とのあいだで、心のつながりを深めていく活動を続けていければ、と思った。安野の発電所がいまもなお生きて発電し続けているようにだ。

s-IMG20201018141552.jpg
<受難之碑の裏側にある安野落水式発電所の導管>







nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:ニュース

マーク・トウェイン『アダムとイブの日記』(1893年)を読む [読んだ本の感想]

マーク・トウェイン『アダムとイブの日記』(1893年)を読む

 コロナ禍で出かけることが少なくなり、Web上での読者会もあって、おかげで本を読む時間が増えた。
 マーク・トウェイン(1835-1910)の『アダムとイブの日記』(1893年)を読む機会があった。

 『アダムとイブの日記』が書かれた19世紀末のアメリカは、農業社会から産業社会化し、富も蓄積し、欧州の影響から独立しつつあった。


s-『アダムとイブの日記』.jpg
<マーク・トウェイン『アダムとイブの日記』大久保博 訳(河出文庫、2020年1月30日発行)>

1)「エデンの園」を追放されたあと、アダムとイブは何を考え、どのように暮らしたか?

 アダムとイヴが神によって「エデンの園」を追放された後に、『アダムとイブの日記』があったとマーク・トウェインが設定して、日記の叙述を始めている。平易な文章とユーモラスな描写がおもしろい。

 アダムとイブの暮らしには、ミシシッピ河やナイアガラの滝も出てくるし、アダムがバッファローの狩りに出かけたという叙述もあるから、このアダムとイブは、北米のアメリカ人(おそらく白人)であるらしい。マーク・トウェインにとって聖書の厳密な描写などどうでもいいらしくて、「エデンの園」を追放されたあと、アダムとイブがどのように暮らしたか? 自分の頭で何を考えたか?(=当時のアメリカ人ならどのように想定するか?)にもっぱら興味があるようなのだ。

2)「アダムの日記、イブの日記」の叙述から

 日記の叙述の一部を拾ってみる。

 アダム(の日記)によれば、
「・・・・・・イブがやってきた時、邪魔だと思った。いつでも後をつけてくるし、何でも手あたりしだいに名前をつけてしまう。追い出そうとすると、穴(目)から水(涙)を出し、大きな声をあげる。・・・・しかもしょちゅうペチャクチャやっている。・・・・・・・そんなイブが林檎をいくつか持ってきたので、食べた。・・・・・・・
・・・・・・・・

 何年かそんな暮らしをしているうちに、
「・・・・・彼女は連れとして立派な存在だと思うようになった。彼女がいなければきっと寂しい思いをし、気が滅入ってしまうだろう。・・・・・・・カインやアベル(息子たち)がやってきて、何年かを送った・・・・・。今になってみると、エデンの園の外にあっても彼女と一緒に住む方が、エデンの園のなかで彼女なしに住むよりはいい。・・・・」
と書くようになっている。

 イブ(の日記)によれば、
「・・・・アダムの後につきまとって知り合いになろうとして、おしゃべりをした。彼の様子を見てみると、わたしがそばにいるのを喜んでいるようだった。・・・・・わたしは物に名前をつける仕事を引き受けて、彼の手をわずらわせないようにした。彼はどうやら大いに感謝しているらしいのだ。
・・・・・・・・・・・・・・」

 日記の終りのほうで
 「・・・・ふりかえってみると、「園」はもうわたしには夢でしかない。それは美しかった。「園」は失われた。でもわたしは彼を見出した。そして満足している。・・・・・彼はわたしを精いっぱい愛してくれる。わたしもちからいっぱい彼を愛してる。自分でもその理由がわからない。・・・」
と書いている。

**************

 マーク・トウェインは、アダムとイブのやりとりのなかに、今でもありがちなそれぞれの勝手な思い込みも描き入れていて、つい笑ってしまうところもある。全体として平易でユーモラスな叙述が続く。

 そういった叙述のなかで、エデンの園を出た後のアダムとイブはどんな暮らしを送り、それぞれ何を考え、二人の関係がどのように変わったかを描き出している。自然な、順直な変化であること、二人にとっては成長である、しかもその成長は神がもたらしたのではなく二人が自分たちで得たものだと、描き出しているようなのだ。それはマーク・トウェインの考えである。

3)マーク・トウェインの実際的な考え方

 神が禁じていた木の実をアダムとイヴがとって食べた途端、目が開き互いに裸であることを知り、「恥ずかしい」という感情が沸き上がってきた。これまで持ち合わせていなかった「感情」だ。そこでイチジクの葉で身を隠す。

 ということは、神はアダムとイヴに自分でものを考えることを禁じていたことになる。自分で考えるとは、知恵がついたということだろう。しかし、「自分で考える、知恵がついた」ということは、造物主である神の意図に対する干渉であり、反逆となりかねないらしいのだ(訳者・大久保博が解説でそのように書いている)。

 自分の力でものを考えない、神の指示どおり生きるのが「エデンの園」の掟だとすれば、それは楽園とはいえない、人形か奴隷の社会ではないか、という考えも浮かんでくる。

 マーク・トウェインは、「エデンの園」からの追放を「転落」であると書いているものの、彼の描くアダムとイブは、楽園からの追放をもはや後悔してもいなければ、後戻りしたいとも思っていない。神の存在は、アダムとイヴにとって少しずつ「薄れ」つつあり、不要になりつつある様子が叙述される。

 表立って神や宗教を批判してはいないが、マーク・トウェインは、神や宗教からの「自立」を主張していると解釈することもできそうだ。彼の描き出すアダムもイブも「エデンの園」にはもはや興味がない。神の影響が薄まったところに、自分でものを考え自らの意思で行動するところに、人々の幸福が存在すると主張しているようなのだ。そこにヒューマニスティックな価値を見出しているようでもある。

 マーク・トウェインのこの考えは、宗教に対する「原理的で理論的な批判」ではないけれど、産業社会が発達しつつあった19世紀末当時のアメリカ社会のなかで生じた「実際的な考え方」、プラグマティックな考えでもある。
 ヨーロッパから自立し自身の道を歩みつつあった当時のアメリカ人の問題意識であり、ある種の自信のようなものもそこにあるようなのだ。


追記:『アダムとイブの日記』(大久保博 訳)は2020年1月30日に河出書房から河出文庫として、新たに発行された。(文責:児玉繁信)





nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:ニュース

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。